Interviewing and writing : C.E Shinji Katagir
らじつう編集部がメーカーさんに直接質問を投げかける
「らじつう編集部がメーカーさんに聞いてみた」
注目の製品についてメーカー担当者に直接、ウェブサイトの商品説明よりも
深堀した内容をらじつう編集部が聞いていきます!

今回は番外編として第62回全日本模型ホビーショーの取材中にお伺いした、SNSなどで話題となったタミヤ TRF421のアッパーAアームについて、タミヤ開発担当の方に伺ったお話を切り出してお伝えいたします。

数年ぶりのタミヤツーリングカーのフラッグシップモデルとして登場したハイエンドツーリングカー・TRF421については前回開発者の方にたっぷりお話いただきましたので、こちらを参照ください!
※取材の中で伺った様々なお話の中から、TRF421に関する部分だけを会話形式にて編集部がまとめた形でお届けいたします。実際にお話いただいた方の発言そのままではありませんことをご注意ください。
今回お話を伺ったのは?:

第62回全日本模型ホビーショー タミヤブース タミヤ開発担当者様
らじつう編集部がメーカーさんに聞いてみた!
番外編「タミヤ TRF421サスペンションアームについて」
TRF421が発表され、実際にデリバリーされた後にSNSなどで、アッパーAアームがキツすぎて一部アームをカットしないととてもじゃないが走れないというような話が出回っており、「タミヤがこのアームをカットすることを認めた!」というようものも目にしましたが、実際これはどういう状況なのでしょうか?
ご指摘のTRF421のアッパーAアームのご意見についてはタミヤとしても認識しております。まず、最初に申し上げておきたいのは、タミヤのレースイベントでは樹脂のカットはもともと認められているので、今回のアッパーAアームについてもユーザーの判断でカットされたとしてもレースイベントにおいてレギュレーション違反にはならないですよ、という話がなんだか大きくなったように感じております。
なるほど。パーツの不具合だからカットしてもいいというような投稿も見られたのですがそういうことではないのですね?
はい。パーツの不具合という認識ではありません。今回の状況が生まれた背景としてはこのアッパーAアームの形状については緩めからキツメまで様々試した中で、かなりギリギリを攻めたほうが設計者としては想定する性能が出しやすいという判断で金型の制作を行ったことが要因だと考えています。実際、タミヤとしてレースで走行させているTRF421ではアッパーAアームのカットは行っていませんし、カットしてしまうと想定した剛性が失われてしまうと考えているので現時点でカットして使用することを推奨する予定はありません。もともとTRF421のアッパーAアームはあの形でギリギリの剛性になるようかなり細身に設計されていることもお伝えしたいところです。
前回のお話でも、そもそもIアームで支えられていたものをちょっと剛性をあげたいという意図なので細身に設計されたと伺っていたことと合致しますね。では、このアッパーAアームはカットせずに使用してもらうことが現時点のタミヤからの回答ということですが、今後はどうなっていく予定しょうか?
TRF421については前回もお話したとおり、まずTRF421を理解するということをレースに参加するなどして進めており、いいところ・悪いところが理解できたところでエボリューションモデルの開発を進めていくというプロセスに変わりはありません。その中でアッパーAアームの形状を変更したほうがよりよい車になると判断した場合は形状変更があり得るというレベルのお話になります。
なるほど。420のときと同じようにまず生まれたばかりの車を理解して、更に進化させるというプロセスの途中ということですね。今後TRF421がどのように進化してくのがとても楽しみにしています!
TRF421は本当に素性がよく、速い車なので興味を持った方はぜひ手に取ってみていだければと考えております!
ここまで色々とお話いただきありがとうございました。今後の進化も楽しみにしています!
編集後記
今回は第62回全日本模型ホビーショーのタミヤブースで伺ったお話の中から、TRF421のアッパーAアームの部分だけを切り出してお伝えいたしました。色々とSNSなどで話が飛び交っておりますが、タミヤの公式見解として伝えてもらっていいということで今回記事にさせていただきました。ピボットタイプのAアームサスペンションはフリクション含めて動作を作り出しているものであるとも言えるので、今回のお話を参考にぜひあなただけのセッティングを見つけていただければと考えております。
R/C(ラジコン)のご購入はらじつうオフィシャルオンラインショップにて!
