2022年10月に発売された3Racingが送り出した新世代ハイエンドツーリングカー「CERO ULTRA TOURING CAR」。コストパフォーマンスに定評があるモデルを送り出している香港を拠点としたR/Cメーカーである3Racingがこれからの10年を見据えて、いままでのコンセプトをイチから見直し、競技シーンでも他社に見劣りしない性能で話題となりました。そんな3racingが2023年「CERO ULTRA TOURING CAR」をベースに、各部の素材の見直しを行い、低価格で発売したのが新型ツーリングカー「CERO SPORT」。
3Racingの新世代モデルのフラッグシップのポテンシャルを継承しながら、入門車両と変わらない低価格で登場し、発売以来大人気となっているこのマシンの組み立てレポートを行ってまいります。どんな構造になっているのか?どんなポテンシャルを秘めているのか?また、完成後には「CERO ULTRA TOURING CAR」との比較も行います!どうぞお楽しみに!!
※本レポートでは、3Racing社より提供されたキットを使用していますが、オフィシャルオンラインショップ「WarehouseSTORE RD2」で販売しているものと同一となります。

3Racing 1/10 CERO SPORT TOURINGCAR【KIT-CEROSPORT 】
※モーター位置が後方配置となるベルト長が6:4と5:5の2モデルとなります。
14,025円 ※15%OFF
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/644b5d72dbaefd002c94a604

3Racingキットの組み立てに最適なRD2オリジナルHEX(六角)レンチドライバーセット!!
RD2 – オリジナル HEX(六角)レンチドライバーセット(1.5/2.0/2.5/3.0)【エンドキャップ付】
3,750円
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/65c7718d7af5510dd979a621


なお、今回の組み立てレポートではINFINITY製のレンチドライバーを使用します。このドライバーですがグッと力を入れるときと、少し力を抜くような締め方をする際の使い分けが非常にしやすすく、またビットは開封直後からヘックス穴にビシッと収まる高精度になっています。INFINITYらしい黒と赤の配色の見た目もよく、とてもオススメのツールとなります。なお、エンドキャップは別売となります。RD2 magazineオフィシャルオンラインストア「WarehouseSTORE RD2」でも販売中です。
■INFINITY オリジナルツール – レンチ
¥2,717 〜 ¥3,135(税込)
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63dbc2e7f54f671a9cadd364
■INFINITY オリジナルツール – レンチエンドキャップ
¥732(税込)
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63ec86d1d19123622a54d1a0


今回はパーツバッグ2パートを進めていきます。このパートでは前後のサスペンションロアアームの組み立てとシャーシへの取り付けを行ってまいります。なお、これまでのCEROシリーズでは後から取り付けていたスタビライザー用のボールジョイントをここで取り付けるように変更されています。ハイエンドのCEROシリーズでも応用できる手順です。


WarehouseSTORE RD2へも数件お問い合わせをいただいておりましたので、CERO Ultraと今回CERO SPORTのシャーシを比較してみました。2枚目の写真が重ねてみたものですが形状は同一に見えます。また、1枚目でわかるとおり、SPORT用のFRPシャーシは数か所穴が少なくはなっていますが、穴位置は同一であることがわかります。説明書でもCERO Ultra用の「SAK-C104、104/AL」がアフターパーツとして紹介されていますので、アップグレードアイテムとして検討されるのもよいかもしれません。WarehouseSTORE RD2でも販売中です。
3Racing SAK-C104 MAIN GRAPHITE CHASSIS FOR 3RACING CERO
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63dbc83bd77a6f0c0b1275b2
3Racing SAK-C104/AL ALUMINUM MAIN CHASSIS 2MM FOR 3RACING CERO ULTRA
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63ece49ffd12d1021aa2f63d

最初のセクション前後サスペンションのロアアームの組み立てです。前後の形状の違いはありますが、注意点は同じです。また、各パーツに「FL」というように搭載位置が刻印されておりますのでよく見て組み立てを進めましょう。

ロアアームの組み立てのポイントはフロント左側(FL)を例にいたします。他3個についても注意点は同じですので、同じように作業しましょう。

このレンチがCERO SPORTより付属する新しい工具になります。スタビライザー用のジョイントボールを取り付ける際に使用します。


CEROシリーズの特長であるピボットボールサスペンションの軸になる部分を取り付けます。シャーシ側についてはCERO Ultra同様樹脂製のアッパーウィッシュボーンスペーサーで固定する形式です。まっすぐ差し込むよりも写真のように片側をひっかけるようにしてゆっくり円に沿わせるようにはめていくほうが破損を防げます。2か所取り付けます。



続いてアップライト側の軸受けを取り付けます。こちらは金属のEリングで固定します。

ボールスタッドをねじ込みます。締めすぎに注意しましょう。


CERO SPORTよりスタビライザー用のボールジョイントをここで取り付けるようになっております。ハイエンドモデルでも取り付けるのに取り付け部品を一度外して取り付ける場面もありましたので、手間が減る嬉しい変更です。


続いて組み立てたスタビライザー用のボールジョイントをロアアームに取り付けるのですが、ここでセットスクリューをロアアームにねじ込みのですが、ここでセラミックグリスを使用するよう案内されています。たっぷりと塗った状態で図のように3.0mm分出るようにねじ込みます。

写真ではわかりやすいように説明書より少ないねじ込み量になっておりますが、もし説明書どおりで取り付けが難しい場合は数回転逆回転させてネジ山を低く調整しましょう。最終的に3mm分ねじ込むようになればOKです。


まずレンチで六角ボールを回して取り付けを行うのですが、さきほど少し巻き戻した場合はこのようにレンチで六角ボールを固定して、説明書で指定の3mm分レンチで締め込みましょう。これでボールジョイントの取り付けは完了です。

続いて図の上部で指定されているダウンストップを設定します。ここでは4.0mmになるように指定されています。


ここまでの作業を左右同じように進めれば、フロントのロアアームの組み立ては完了です。



リア側も同様に組み立てます。リア側のダウンストップは5.3mmに指定されています。これでサスペンションの前後ロアアームは完成です。

続いてシャーシ側サスマウントピボットボールを取り付け、前後ロアアームの取り付けを行います。


一番力がかかる部分ですので、ネジロック剤の使用が指定されています。CERO UltraやFWDでもネジロック剤を使用しないと外れたり、破損しやすい部分でしたので必ずネジロック剤を使用しましょう。ただ、少量の使用で問題ありません。


前後まずサスマウントピボットボールを取り付けました。なお、フロント側は短いビスと薄いスペーサー、リア側は長いビスと厚めのスペーサーを使用しますので、間違いないよう取り付けましょう。

あとは組み立てたロアアームを前後左右間違えないようにはめ込みます。若干力が必要ですので怪我に注意しましょう。


なお、このピボットボール型のサスペンションではこの段階でのスムーズさが走行性能に影響します。説明書のように上下にスムーズに動くよう調整をしましょう。ツールを持っている方はリーマーなどで穴を調整するとよいでしょう。以上でパーツバッグ2パートは完了となります。
今回はCERO SPORTの組み立てレポート、パーツバッグ2パートをお届けいたしました。今回はCEROシリーズの特長となるピボット式サスペンションのロアアームの組み立てと取り付けを行いました。CERO Ultraとのシャーシ形状比較も掲載いたしましたが、ほぼ同一の形状となっておりここからもCERO Ultraをベースにしたマシンであることが感じられるのではないでしょうか?
また、このパートではCERO Ultraなどでは後から取り付けになっていたスタビライザー用のボールジョイントを先に取り付けるよう手順が変更されていましたが、これは他モデルでも流用できる手順であると感じました。実際、CERO UltraやFWDでは一度該当部品を取り外して取り付ける場合もあったためです。このあたりもユーザーフィードバックから改善されているポイントだと言えます。
次回はパーツバッグ3パートを進めてまいります。CEROシリーズはパーツバッグ毎の作業が比較的少なくなっているので、あまりまとめて時間が取れない方でも少しづつ組み立てを進められるのも特徴です。次回もどうぞお楽しみに!!
(レポート:RD2 magazine編集部 C.E Shinji Katagiri)