2022年10月に発売された「CERO ULTRA TOURING CAR」。
コストパフォーマンスに定評があるモデルを送り出している
香港を拠点としたR/Cメーカーである3Racing。
そんな3racingが2022年ツーリングカーシャーシを、
ゼロから最新技術とトレンドを元に完全新設計して登場したのが
「CERO ULTRA TOURING CAR」です。
3Racingの新世代モデルのフラッグシップとなるこのモデルを
日本上陸直後からレポートしていきたいと考えております。
どんな構造になっているのか?どんなポテンシャルを秘めているのか?
どうぞお楽しみに!!
※本レポートで使用したキットは、
オフィシャルオンラインショップ「WarehouseSTORE RD2」で
販売しているものと同一のものを使用しております。

69,300円 ※10%OFF
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/636f26d4bd5e4d59bbb41374



今回はパーツバッグ5のパートを組み立てていきます。
このパーツバッグにはサスペンション関連やボディポストなどが入っています。
ランナーについている樹脂パーツは個数を確認しながら切り離しておきましょう。
また、今回はモーター位置は標準のまま進めますが、前後駆動配分を50:50にすることも可能です。
その際には以下のRD2オリジナルの「CERO ULTRA 50:50コンバージョンパーツセット」
を別途購入いただくことで実現可能です。
取扱説明書には50:50の取り付けについても説明されています。
CERO ULTRA 50:50コンバージョンパーツセット
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63972a09b16444123a5c518a

フロントとリアのナックルの取り付けへ進みます。
まずはフロント&リアのアッパーウイッシュボーンの組み立てから。


アッパーAアームタイプのサスペンションになります。関連パーツを並べてみました。
なお、このアッパーウイッシュボーンの組み立てでは樹脂パーツが多く、
力任せに作業をすると破損の可能性が高いので、一度ではめ込む・締めこむではなく、
ゆっくり数回にわけて無理なく作業することがポイントです。




まず、サスペンションピボットプッシングを組み立てます。
この作業はすべてのアッパーウイッシュボーンで同様です。
説明書の絵のように横から差し込もうとすると破損の可能性があるため、
写真のように片側をひっかけて、円に沿うようにはめ込んでいくと、
スムーズに取り付けることができます。
これを前後4つ分組み立てます。
ちなみにフロント用とリア用は縦方向のアームのくぼみ位置が違うので、
説明書をよくみて間違えないようにしましょう。

続いてボールキャップをターンバックルシャフトを使って取り付けていくのですが、
とにかく硬いです。写真のようにグリスを塗り、一度に締めこむではなく、
少しづつ何度かに分けて締めこんでいきましょう。
間違って電動ドライバーなどで力任せに作業するとアッパーウイッシュボーンや、
ボールキャップが破損しますのでご注意ください。





今回の作業順としては、まずボールキャップを付属のレンチで固定して、
ターンバックルをある程度ねじ込んでいきました。
そのうえでアッパーウイッシュボーンからレンチを通し、
先ほど組み立てたターンバックルをねじ込んでいきました。
この際に先にご案内したようにとにかく硬いです。
怪我をしないようにというのと、パーツの破損を防ぐため、
何度かねじ込んでは戻してという手順を繰り返して作業しましょう。
さらにパーツとターンバックルが垂直になるようにしっかり確認をしましょう。
最後に説明書に指定された長さに調整できたらこのセクションは終了です。

続いて、フロントナックルの組み立てを行います。


最初にターンバックルを組み立てます。
ここでもいつもご紹介している電動ドライバー対応ターンバックルレンチに活躍してもらいます。
なお、今回はTYPE-Bを使用しております。指定の長さに合わせます。

すだぴょんRC – 電ドラ対応アジャスターレンチ:タイプB
1,760円(税込)
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/626010fab2f365427bb69236



ドライブシャフトも組み立て済みですので、
説明書どおりにパーツを組み立てるだけのセクションなのですが、注意点が1点あります。
サスペンションピボットボールをナックルに取り付ける方法がセットスクリューなのですが、
ここでネジロック剤は必ず使用し、ナックル側とピポットボール側が
均等な長さで固定されるよう作業しましょう。
走行中に負荷がかかる部分ですので、場合によってはピポットボールが脱落することがあります。
注意して作業を進めましょう。


ボディシールドは高さの指定がありますので注意しましょう。



最後にベアリングやドライブシャフト、ハブなどを取り付けてフロントナックルは完成です。
ちなみに走行前にはドライブシャフトのシャーシ側にベアリングオイルを垂らすように
指定があります。

ここまで組み立てたパーツをシャーシに取り付けます。
ここではかなり力が必要な作業になりますので、
先端がプラスチック保護されたプライヤーなどをうまく使って作業しましょう。




フロントナックルの取り付けが完了しました。
ちなみにこの作業中にも使用している
SMJ製「ソランニカースタンド」がとても便利なのでご紹介しておきます。

SMJ ソランニカースタンド(1/10スケールオンロードカー用/ブラック)
941円(税込)
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/62bc59849b47bf1a76e23ea3

続いてリアナックルとアッパーウイッシュボーンの取り付けですが、
注意点はフロントと同じですので、作業途中の様子だけを掲載しておきます。










ここまで作業が終われば、リアナックルの取り付けは完了です。

前後ナックルが取り付け終わり、サスペンションが完成したところで、
このパーツバック5パートは完了です。
今回はCERO ULTRA TOURING CARのパーツバッグ5パートのレポートをお届けいたしました。
最近の流行ともいえる、アッパーAアームタイプのサスペンションの組み立てでしたが、
このタイプはボールキャップの取り付けが難しいと言われるところですが、
無理せず少しづつ真っ直ぐなっているか確認しながら作業すれば破損なく組みあがります。
樹脂パーツを使用する箇所はとにかく力任せに作業しないこと心がけましょう。
次回はパーツバッグ6パートのレポートをお届けいたします!
そろそろ完成が近づいてきました!お楽しみに!!
(レポート:RD2 magazine編集部 C.E Shinji Katagiri)