2022年10月に発売された「CERO ULTRA TOURING CAR」。
コストパフォーマンスに定評があるモデルを送り出している
香港を拠点としたR/Cメーカーである3Racing。
そんな3racingが2022年ツーリングカーシャーシを、
ゼロから最新技術とトレンドを元に完全新設計して登場したのが
「CERO ULTRA TOURING CAR」です。
3Racingの新世代モデルのフラッグシップとなるこのモデルを
日本上陸直後からレポートしていきたいと考えております。
どんな構造になっているのか?どんなポテンシャルを秘めているのか?
どうぞお楽しみに!!
※本レポートで使用したキットは、
オフィシャルオンラインショップ「WarehouseSTORE RD2」で
販売しているものと同一のものを使用しております。

69,300円 ※10%OFF
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/636f26d4bd5e4d59bbb41374



今回はパーツバッグ3のパートを組み立てていきます。
このパーツバッグにはモーターマウントや駆動ベルト、
バルクヘッドやステアリングワイパー関連パーツが入っています。
ランナーについている樹脂パーツは個数を確認しながら切り離しておきましょう。
また、今回はモーター位置は標準のまま進めますが、前後駆動配分を50:50にすることも可能です。
その際には以下のRD2オリジナルの
「CERO ULTRA 50:50コンバージョンパーツセット」を別途購入いただくことで、
実現可能です。取扱説明書には50:50の取り付けについても説明されています。
CERO ULTRA 50:50コンバージョンパーツセット
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63972a09b16444123a5c518a

フロントとリアのバルクヘッドの組み立てへ進みます。
まずはモーターマウントから。




特に難しい箇所はありませんが、
構成パーツが多いので間違えないように確認しながら組み立てましょう。




ここでセンタープーリーをモーターマウントに取り付けます。
回転を確認しながら無理なく取りつけていきましょう。
なお、駆動ベルトもここでかませておくのを忘れないようにしましょう。



今回はモーター位置が標準位置になるのでこのネジ穴を使用しますが、
50:50にする場合は位置が異なりますので、説明書をよく確認しましょう。

続いて、ステアリングワイパーと前後バルクヘッドの取り付けを行います。

今回のロットよりこのベアリングは最初から取り付け済みです。



ステアリングワイパーは一旦パーツを組み立てておきます。

バルクヘッドはリア側だけボールスタッドを取り付けます。


前後シャーシの取り付けます。先ほどボールスタッドを取り付けたバルクヘッドがリアになるように
気を付けて進めましょう。

そして、ステアリングワイパーを取り付けてこのセクションは完了なのですが、
最初に取り付けをした際にステアリングワイパーを前後逆に取り付けてしまいました。
この画像の向きが正解です。後の画像で一部間違いがある点はご容赦ください。

駆動システムを完成させていきます。

ここでデフギアなどのハイトを決める樹脂パーツを取り付けるのですが、
説明書ではまずハイプロファイルのものを4つ使用するように指示されています。
同じように見えるパーツですが、よく比べると下側にくる部分が分厚くなっているのが
ハイプロファイルのパーツです。間違えないように確認して取り付けをしましょう。

ベルトテンション設定もまずは説明書の指示通りに設定して完成です。

このパートも最後のセクションです。バルクヘッドカバーと前後ショックタワーを取り付けます。


前後バルクヘッドカバーを説明書に沿って組み立てます。


まずはフロント側を取り付けます。ショックタワーも説明書をよくみて取り付けましょう。


リア側も同様に取り付け終わればパーツバッグ3パートは終了です。
今回はCERO ULTRA TOURING CARのパーツバッグ3パートのレポートをお届けいたしました。
ハイエンドツーリングカーだけに構造はいたってシンプルながら、
細かなところで確認箇所が多いので、うまく取り付けられない場合は説明書を見直しましょう。
特にデフのハイトを決めるパーツや、前後ショックタワーは少々わかりづらいので、
説明書をよく見て確認しながら進めましょう。
次回はパーツバッグ4パートのレポートをお届けいたします!
お楽しみに!!
(レポート:RD2 magazine編集部 C.E Shinji Katagiri)