
品名 | Flysky FS-RM005 |
発売元 | 京商株式会社 |
販売価格 | ¥4,950(税込) |
製品ページ | https://rc.kyosho.com/ja/82151-11.html |
WarehouseSTORE RD2にて販売中!

¥4,703(税込)※5%OFF
https://warehousestore-rd2.stores.jp/items/63dbbda634e01713ee37a204
【製品概要】
Flysky社製ハイエンドプロポ Noble NB4でミニッツレディセットモデルを操作可能とする追加モジュール。
※FHSSプロトコルを採用しているミニッツRWD、ミニッツAWD、ミニッツバギー、ミニッツ4×4、ミニッツFWDが対象。





【導入準備】
最初に本モジュールをNoble NB4に取り付けます。添付の説明を参照してください。手順としては予備バッテリーパックを取り外し、グリップの底面からモジュールを取り付けます。




本モジュールの取り付けが完了したら、Noble NB4本体のファームウェアを2.0.97(京商配布バージョン)へアップデートすることが必須となります。 (2021/9/19現在)
※Flysky社では2.0.99が配布されておりまして、こちらでも本モジュールは動作しますが、Flysky社では本モジュール導入時のみ2.0.99を利用するよう案内されておりますのでご注意ください(2021/9/19現在)
※ファームウェアアップデートによりモデルメモリーがリセットされますので、ファームウェアが2.0.83移行であれば、Flysky社製アプリケーション「Flysky Assitant」でモデルメモリーのバックアップができますが、それ以前のファームウェアアップの場合、モデルメモリーの設定は個別にメモなどで書き残してください。
※ミニッツEVOを利用の場合、該当ファームウェアを適用後にEVO用受信機のアップデートも必要となります。
Noble NB4アップデート手順:KYOSHO RC BLOG
■FGr4Sなどの受信機を使う場合
https://kyosho.amebaownd.com/posts/16786305
■ミニッツEVOの場合
https://kyosho.amebaownd.com/posts/16235879
ファームウェアダウンロード
■京商Webサイト(ファームウェア配布)
http://www.kyosho.com/jpn/support/instructionmanual/flysky/index.html
■Flysky社Webサイト(ファームウェア& Flysky Assitant 配布)
https://www.flysky-cn.com/nb4-xiazai
ここまでの作業が完了しましたら、添付の説明書「取り付けおよびペアリング」の項目を参照し、
ミニッツレディセットシャーシとペアリングを行います。
※この際、レディセットシャーシ側のアップデート作業は必要ありません。
RD2 magazineレビュー: Flysky FS-RM005
以下レビューは購入者の参考として、5点を標準評価とした10点満点での採点をしております。あくまでレビュワーの感性に基づいた評価ですので、目安としてご覧ください。
■利便性 10点
ミニッツのレディセットでは付属のプロポしか基本使えないという状況を打破した意義は大きいと言えます。サーキットなどへ行く際にも、複数のプロポを持ち歩く必要性がなくなるのは大きなメリットです。
■コストパフォーマンス 3点
追加される機能を鑑みれば決して高いということはありませんが、Noble NB4を購入した上で追加で購入しなければならないことを考えると少々コストパフォーマンスが悪いように感じるユーザーも多いと考えられます。今後、プロポレスのEVOではないスタンダードモデルが発売されるのであれば状況は変わりますが、コストパフォーマンスがよいという判断は残念ながらできない製品と言えます。
■操作性 5点
Noble NB4は操作に対する応答性の高さが特徴ですが、今回のモジュールを搭載したことでレディセットシャーシの応答性が向上したようにはあまり感じられません。残念ながらNB4でレディセットシャーシを操作できるだけというレベルでしかないと現時点では感じられます。
もちろん、NB4の豊富な調整機能が使えることはメリットですがそれも微調整のレベルであると言えます。今後のファームウェアのアップデートなどで改善される可能性はありますが、現時点では性能を期待して使用するものではないと言えます。
■総評 5点
レディセットの数だけプロポを持ち歩くという手間が省けるという点では評価ができますが、逆言えばそれだけのためのモジュールとも言えます。走行性能を求めればEVOシャーシを選択することになり、その場合はプロポの選択肢も増えます。
また、レディセットを手にするであろう未経験者ユーザーがわざわざNB4と本モジュールを追加で購入することは金額的に非現実的と考えられますので、本製品は既存のNB4ユーザーがレディセットシャーシを複数所有してる場合や、NB4を所有していてこれからミニッツを初めてみたい方のみがメリットを感じられるものであると現時点では言えます。
■オススメユーザー
- Noble NB4を所有しており、ミニッツに興味がある方
- ミニッツEVOシャーシをNoble NB4で利用しており、かつレディセットシャーシを複数所有している方
- レディセット付属のプロポがどうしても馴染まない方
今回のレビュワー
神崎 希 – Nozomu Kanzaki(RD2 magazine編集部)
普段はホビーラジコンのオンロードツーリングカーや、オフロード2WDを中心に楽しんでいる編集部員。
ちょっと変わったモデルにも手を出しては、メンテナンスが追い付かないとよく嘆いている。